チケットアイコン

入場チケットの
購入はこちら

パフィオペディラム
How to

パフィオペディラムとその仲間

パフィオペディラム

パフィオペディラムとその仲間の、特徴は?

パフィオペディラムの自生地は、中国南部から東南アジア一帯の広い地域です。 蘭の中ではポピュラーなシンビジュームやカトレアとの大きな違いはバルブを持たないことです。パフィオペディラムには一見派手さはないものの、一輪の花に圧倒的な存在感があります。

  • カレンダーのアイコン

    花の時期

    冬咲きのものは主に12月初めから3月終わりまで。夏咲きは5月初めから7月終わりまで。

  • 目のアイコン

    購入時の良い株の見分け方

    葉がみずみずしく水分を吸い新芽が出ており、下の葉が枯れてないものが購入後の生育が良好です。

  • 手のアイコン

    購入後の手入れ

    花が付いている株は3週間くらい花を見たら花茎の根本から切り、切り花で楽しんで下さい。花や蕾がついている間は水を欲しがるので、水やりは植え込み材料の表面を触り乾いていたら行ってください。

point

春から秋にかけての栽培ポイント

  • ●置き場所

    遮光は70~80%の場所に置き、気温18℃以下なら室内、それ以上なら屋外で管理をしてください。朝から日が当たり、西日は当たらない場所が好ましいです。

  • ●温度

    外気最低温度が15℃を超えたら屋外に出します。それまでは、室内のカーテン越しに日が当たる場所に置きます。逆に秋は15℃を下回るようになったら室内に取り込みます。

  • ●水やり

    表面が乾いたら、鉢底から抜けるほどタップリと与えます。特に室内に置いてある期間は、晴れた日の午前中に与えます。

  • ●肥料

    春、新芽が動いてきたら、規定倍率に薄めた液体肥料を1週間から10日に一回の頻度で与え、梅雨明けまで施します。それと並行して4月~7月中旬までは固形肥料(コーティング肥料)を1回与えます。

  • ●病害虫

    コナカイガラムシが発生しないよう、風通しの良い場所で栽培します。また秋には蛾の幼虫が発生する事があるので、発見した場合は専用殺虫剤で退治します。

植え替えの時期と方法

2年に1回、花が終わった3月から4月に行います。目安は、植え込み材料が古く傷んできた時です。

その他

夏場の水やりが少なくなりがちなので、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えてください。

【過去の日本大賞花】

2020年 日本大賞花

"ヒサシ"

パフィオペディラム ツクバ スウィート

Paph. Tsukuba Sweet "Hisashi"

つくば洋蘭園 太田精一

茨城県

2019年 日本大賞花

"グリーン グローブ"

パフィオペディラム エメラルド ゲート

Paph. Emerald Gate "Greeen Globe"

櫻井一

東京都

2016年 日本大賞花

"ギャラクシー"

パフィオペディラム エメラルド フューチャー

Paph. EmeraldFuture "Galaxy"

東京オーキッド・ナーセリー 高橋靖昌

東京都

2003年 日本大賞花

"コウベ2000"

パフィオペディラム ロルフェイ

Paph. Rolfei "Kobe 2000"

延原洋らん園 延原修

岡山県

1994年 日本大賞花

"コウガ"

パフィオペディラム カバー ストーリー

Paph. Cover Story "Koga"

須和田農園 江尻光一

千葉県

1993年 日本大賞花

"ドーガシマ"

パフィオペディラム ロイヤル ウェディング

Paph. Royal Wedding "Dogashima"

堂ヶ島洋蘭センター 内田熊一

静岡県